Seestar S30/S50に共通するトラブル事例と対策(よくある問題と解決策)

ユーザーコミュニティやフォーラム等で報告されているSeestarシリーズのよくあるトラブル・問題点と、
その具体的な解決策/回避策をまとめます。




症状
Seestar S30で撮影した画像の一部(フレームの片端など)において、星が点ではなく短い線状に伸びて写る現象が複数報告されています。いわゆるスタートレイル(恒星の軌跡)が画像の端に現れる不具合で、光軸のわずかな傾きやレンズとセンサーの平行度ズレが原因と考えられています。ZWO社はこれを重大な欠陥とは見なしておらず、「仕様の範囲」として扱っています。そのため交換しても完全には解消しないケースがあるようです。
対策
根本的な改善は難しいものの、モザイクモードでの撮影によって軽減する可能性があります。モザイクモードでは視野を複数枚のタイルに分割して撮影・合成するため、一枚あたりの視野が狭まり周辺部の歪みの影響を抑えられます。
ただし撮影時間は増大します。また、極端に症状がひどい場合は購入店の返品ポリシーに従って交換を検討するのも手です。多くのユーザー報告によれば、S50ではこの問題はあまり見られないとのことです(S50の方が光学性能に余裕があるため)。



症状
S30/S50ともに、30秒や60秒といった長秒露光を試みると、スタック処理時に「Star Trailsdetected(星の軌跡検出)」等の理由で多数のフレームが除外され、結果としてごくわずかなフレームしかスタックできないという報告があります 。高度経緯台モードでは微小な極軸ズレやギアのバックラッシュの影響で、20秒を超える露光ではブレが生じやすくなります 。たとえEQモード(極軸モジュール使用)でも、機構上完全には安定せず30秒以上では歩留まりが悪いという声があります 。
対策
露光時間を20秒程度に抑えるのがもっとも簡単で効果的です 。20秒露光ならほぼ全フレームが使用可能というユーザーが多く、結果的にS/N比も良好になります 。さらに多くの光子を集めたい場合は、Advanced設定で「Liveスタックをオフ」に切り替えて全フレームを保存する手法があります 。このモードではリアルタイム除外が行われないため、自分で後からPCでスタックし直す必要がありますが、60秒露光のフレームも全部取得できます (ただしブレたフレームは自前で選別する必要があります)。また、今後ファームウェアの改良で歩留まりが改善される可能性もあります。現在のところ、多くのユーザーが「20秒がベスト、30秒以上はギャンブル」と認識しているようです。



症状
自動GOTOを実行しても目的の天体がフレームに入らない、あるいはプレートソルブ(位置合わせ)が失敗して「導入失敗」となる、追尾中に突然対象を見失う、といった問題が報告されています。特に太陽・月などの太陽系天体で「見つけられない」ケースや、スタートアップ時に初期アラインメントが大きくズレる例があります 。また、電源投入直後は水平0°を誤認して望遠鏡が傾いてしまう例(自動水平調整エラー)も指摘されています 。
対策
コンパス(電子方位センサー)と水平センサーのキャリブレーションをまず実施してください。
具体的には、三脚から外した本体を水平が取れた台の上に置き、アプリの「Level Calibration(水平センサー校正)」を行います。その後、本体をいろんな向きに回転させて複数回コンパス校正を行います 。これにより大抵の導入不良は解消します。
特に月が見つからない問題は、この水平ズレと磁気偏差が原因であることが多く、校正によって改善します。さらに、太陽・月の導入には「水平センサー値を手動補正」する裏技もあります。磁北と真北のズレが大きい地域では、S50の場合そのズレ角度分だけ目標を外すことがあります。その際は、太陽や月に直接GOTOする前に一度近くの目標(例えば月なら明るい恒星、太陽なら見えている月など)に向けてみて、そこから手動でスライドさせると捉えられることがあります。
ZWOフォーラムではChatGPTの回答として「Seestarは磁気偏差を補正していないため約13度ズレる場合がある」との指摘も紹介されています。解決策として地理的偏差を見込んで手動調整する方法(事前にコンパスで真北を把握しておき設置時にずらす)が提案されています 。これは上級者向けですが、知識のある方は試してみてください。
また、周囲の環境にも注意が必要です。近くに強い街灯や電飾看板があると自動追尾機能が誤作動することがあります。
明るい人工光源は極力避け、月の近くにある場合は少し構図をずらすなどしてください。スマホの日時・位置情報が正しく設定されているかも確認しましょう。
スマホの時刻がズレていたりGPSが無効だとうまく導入できません。以上の確認・対処で多くの場合問題は解決します。



症状
アプリがデバイスを検出できなかったり、接続中によく切断される、といった通信面の不具合があります。特にAndroidで「Seestar_xxx」というホットスポットに自動再接続してくれない、5GHzに繋がらない、Stationモードにしたら繋がらなくなった、などの声が聞かれます。 また、接続後のライブビューがカクつく・遅延が大きいという報告もあります 。
対策
Android端末では手動Wi-Fi接続が基本と心得ましょう(これは仕様面の制約です)。
アプリから接続に失敗したら、一度通知バーに「インターネットのないWi-Fiに接続しますか?」と出ていないか確認し、「はい」を選びます。出ていなければ設定から直に接続します。
また、Wi-Fiリセットボタンを長押しして初期状態に戻し、スマホ側で再度アクセスポイントに接続し直すと改善する場合があります 。接続が頻繁に落ちる場合、スマホとの距離が遠すぎないか確認してください。公称10mですが壁や干渉源があると数mでも切れることがあります。屋内ならStationモードで家庭のWi-Fi経由にした方が安定します 。Stationモードでも不安定な場合、ルーターとの相性が疑われます。メッシュWi-Fiの場合は上記のように設定変更で改善余地があります。
さらに、iPhoneユーザーで特定機能(Denoiseなど)が動かない場合は、スマホ側のVPNやセキュリティソフトを切ってみてください。ネットワーク関連のアクセスをブロックされると、一部処理が完了せずアプリがハングすることがあります。
総じて、Seestar本体のWi-Fiは通信性能が高くないため、できればStationモードにして信頼性の高い自宅Wi-Fiに任せた方が良いという意見が多いです。
Stationモード環境で接続距離を伸ばし、スマホはなるべく最新のWi-Fi規格に対応したものを使うとよいでしょう。



症状
月を撮ったあとから全体的にピンボケになった、広角モードでは合っているのに望遠モードでブレブレになる、フォーカスモーターが動いていないようだ、などのピント不良が報告されています。
特にS50で「月を撮影後に深宇宙モードでも焦点が合わなくなった」ケースが確認されています。
自動フォーカス機能は基本的に動作しますが、途中で影響を受けフォーカス位置を見失うことがあるようです。
対策
Manual Focus(手動フォーカス)モードを活用してください。
アプリ右上のメニューからMFに切り替え、スライダーを動かしてみます。フォーカス位置が物理的に動いていればピントが変化するはずなので、ゆっくり探って最適点を見つけます。
改善しない場合、一度別の対象でAFを試すのも有効です。
例えば星空モードで星にピントを合わせ直し、その状態で月に向けてみます。月を導入する際は、一度Stargazingモードで近くの星に向け、そこでフォーカスが合ったらSolar Systemモードに切り替えて月を撮る、という工夫もZWOサポートから提案されています。
それでもダメなら、本体を再起動するか、Wi-Fiリセットボタンの長押し6秒で工場出荷リセットを行います(リセット後はセットアップをやり直す必要があります)。
また、物理的な問題としてフォーカス機構が壊れてしまった可能性もゼロではありません。
その場合は速やかにサポートに連絡し、必要なら修理・交換を依頼してください。
予防策
ピントが合った状態で「Focus位置を記憶」することも可能です(上級者向け)。
ZWOフォーラムによれば、設定ファイルにStar Focus POSという値があり、これを自分の装置の最適フォーカス値に更新する方法が紹介されています 。具体的には一度星でマニュアルフォーカスを合わせ、そのフォーカス数値を設定に書き込んでデフォルト値にするというものです 。こうしておくと再起動後もその値が初期フォーカス位置になるため、再現性の高いフォーカスが得られます。
少々高度な操作になりますので、興味のある方はフォーラムの情報 を参照してください。



症状
ある方向では水平(傾き0°)なのに、望遠鏡が回転すると水平値が狂ってしまう、という現象が一部報告されています 。
特にS50で顕著と言われ、例えば北を向いて水平をとっても、東を向くと0.5°傾いてしまう、といったケースです。また、大きな温度変化後に水平値がずれることも指摘されています。
対策
水平センサーの入念なキャリブレーションが不可欠です 。
手順としては前述の通り、完璧に水平な面で何度もCalibrationを行い、その後180度回転させて確認、というのを繰り返します 。これである程度補正されるはずです。さらに実運用温度で再キャリブレーションすることも有効です。屋内と屋外で温度差が大きい場合、屋外で本体をしばらく動かして温度安定させた後にもう一度水平校正するとズレが減る可能性があります 。
それでもなお完全には解消しない場合、ある程度割り切りも必要です。
というのも、Seestar内蔵のIMUは完璧な精度を持つものではなく、多少のズレは累積し得るためです。
ユーザーの中には「大きく向きを変えるごとに再度レベリングした方がよい」という人もいます 。一度水平を出してから別の天体に移動するとき、改めてアプリの水平微調整ツールで0に合わせ直すという運用です 。これは手間ですが確実な方法ではあります。
また、「原因は内部メカの問題で根本解決は難しい」という意見もあり 、完全にはゼロにできない可能性もあります。できる範囲でキャリブレーションを行い、残ったわずかなズレはそのままでも撮影に大きな支障が出ない範囲なら許容する、という形になるかもしれません。



症状
電子コンパスが狂っていて指向がズレる、周囲の磁気に影響されて北を誤認する、といった問題です。特に屋内や金属製三脚上では正確な方位が取れません。また日本など磁気偏差(真北と磁北のズレ)が大きい地域では、何も対策しないと初期アラインがずれます 。
対策
磁気干渉を避けて校正することです。
キャリブレーション時、周囲にスピーカーや鉄柱など強磁性体がない場所を選びましょう。三脚自体も金属製なら多少影響しますが、それは割り切るしかありません。
校正するときはスマホのコンパス校正と同じ要領で、8の字を描くように本体を回転させてください 。これで精度が上がります。磁気偏差への対処は難しいですが、現在地の磁気偏差角を調べておき、その分だけ手動補正することになります 。
例えば磁北が真北より+7°東に偏れている地域なら、最初に北極星を導入するときに実際より7°西寄りにセッティングするといった工夫です(あるいは設置時に三脚ごと7°東へ向けて設置する)。これは経験が必要ですが、特に太陽や月の導入で毎回同じ角度だけズレる場合は試す価値があります。
なお、コンパスを信用しすぎないこともコツです。完全に頼るのではなく、導入後に少し視野を動かして対象を探すくらいの心構えでいると良いでしょう。



症状
アプリで特定の操作をするとクラッシュする、ノイズ低減機能が途中で止まる、ジョイスティックが効かなくなる、といったソフト的な不具合報告があります。
特に「最新アップデート後に太陽や月のGOTOが動作しなくなり、ジョイスティックも反応しない」というケースがreddit等で報告されています 。また、iPhoneでDenoiseカウントが10で止まる問題もZWOフォーラムで挙がりました 。
対策
まずはアプリとファームウェアを最新に更新してください。過去の不具合はアップデートで解消されていることがあります。
最新バージョンでも問題が続く場合、設定リセットを試みます。アプリ設定から各種設定をデフォルトに戻すか、一旦アプリを削除して再インストールする方法があります。iPhoneでDenoiseが動かない問題は、VPNやセキュリティソフトを無効化することで解決した例があります (AIノイズリダクション処理がサーバ通信を要するため、セキュリティでブロックされていた可能性)。ジョイスティックが効かない件は、アップデート時に設定が変わったことが原因のことがあり、アプリ内の「Live Update」あるいは「Enhance」オプションを確認してみてください。それでも改善しない場合、ZWOサポートに問い合わせてみましょう。
ユーザーフォーラムを見ると、不具合報告に対してサポート担当が個別に原因調査や対処法を返信しています 。
必要に応じてログファイル提供等を求められるかもしれませんが、適切なアドバイスが得られるでしょう。



以上、主なトラブル事例と対策を挙げました。
Seestar S30/S50は比較的新しい製品であり、ソフトウェアも頻繁に更新されています。最新のアップデート情報や他ユーザーの知見を積極的に収集することで、より良い運用ができるでしょう。
Cloudy Nightsフォーラムやredditのコミュニティ(r/seestar)などには実体験に基づく情報が数多く共有されています。 「不具合かな?」と思ったら一人で悩まず、ぜひそうしたコミュニティを覗いてみてください。同じ問題に直面した仲間から有用なヒントが得られるかもしれません。
最後に、本ページで翻訳・紹介したマニュアルおよびトラブル対策情報は、執筆時点(2025年7月)までに公開されたソースに基づいています。
実際の使用にあたっては、今後のソフトウェア更新による仕様変更や改善にもご留意ください。皆様のSeestar体験が素晴らしいものになりますよう願っております。



引用・参考資料:
i.cmoscool.com https://i.cmoscool.com/qrcode.zwoastro.com/static/pdfs/seestar-s30/SeestarS30Manual_EN.pdf
i.seestar.com https://i.seestar.com/owe__prod/static/manuals/SeestarManualEN202310.pdf
Focusing problems with Seestar s50 - ZWO User Forum https://bbs.zwoastro.com/d/18991-focusing-problems-with-seestar-s50
Problems with SeeStar S50 - ZWO User Forum https://bbs.zwoastro.com/d/18485-problems-with-seestar-s50
Why don’t I see the ZWO Seestar S50 recommended often? : r/telescopes https://www.reddit.com/r/telescopes/comments/1it53fr/why_dont_i_see_the_zwo_seestar_s50_recommended/
SeeStar S50 troubleshooting and first thoughts. - Page 2 https://www.cloudynights.com/topic/896538-seestar-s50-troubleshooting-and-first-thoughts/page-2
Estrella de mar S50 - ZWO Seestar https://store.seestar.com/es/products/seestar-s50
Problems with long Exposures and save all frames. - ZWO User Forum https://bbs.zwoastro.com/d/22583-problems-with-long-exposures-and-save-all-frames
Seestar S30 Smart Telescope - Smart Telescopes - Cloudy Nights https://www.cloudynights.com/topic/966821-seestar-s30-smart-telescope/
Issues with the s50 : r/seestar - Reddit https://www.reddit.com/r/seestar/comments/1j7h56e/issues_with_the_s50/

  ZWO SeeStar S30 購入ページ   ZWO SeeStar S50 購入ページ